・2018年3月13日、ナイジェリアの石油会社Nigerian National Petroleum Corporation(NNPC)は、輸入する燃料に含まれる硫黄を削減すると発表した。
-NNPCのAnibor O. Kragha C...
・2018年3月12日、国土交通省は遠隔型自動運転システムの実証実験に関する基準緩和認定制度を創設すると明らかにした。
-創設の理由として、遠隔型自動運転システムでは、運転者が自動車から遠隔に存在するため、運転車が車内の運転席に存在するこ...
・2018年3月12日、国土交通省は「車両安全対策検討会」で、事故自動緊急通報装置の技術基準の導入と、自動ブレーキの性能評価・公表制度の創設を計画していることを明らかにした。
・事故自動緊急通報装置については、国連の自動車基準調和世界フォ...
・2018年3月、Ontario州は電動自動車および水素自動車の購入者にインセンティブを与えるEHVIP(Electric and Hydrogen Vehicle Incentive Program)を更新した。
-HFCV(Hydro...
・2018年3月9日に米国Trump大統領が鉄アルミについての関税令に署名した。カナダ、メキシコ、オーストラリアの3国が関税令の除外対象国となった。同大統領は、複数の友好国と協議を引き続き行い除外対象国が更に増える可能性を明らかにした。一方...
・2018年3月10日、全米のUberドライバーによる賃金をめぐる集団訴訟で、ドライバー側が雇用主であるUberに勝訴した。
-California州連邦地方裁判所は、Uberがドライバーのチップから「safe rides fee」の名目...
・2018年3月8日にTPP-11(新TPP環太平洋連携協定)が、米国を除く11ヵ国により署名された。
-TPP-11の正式名は、「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定」。
-チリの首都San Tiagoで行われた調印...
・2018年3月8日、ドイツ連邦環境庁(UmweltBundesAmt、UBA)は、二酸化窒素(NO2)による健康への影響などに関する報告書を発表した。
-2014年の統計によると、NO2に起因した心臓血管疾患の早期死亡者数は、約6,00...
・2018年3月7日、欧州自動車部品工業会(European Association of Automotive Suppliers、CLEPA)など14団体はAntonio Tajani欧州議会議長に対し、車両の安全性と歩行者保護に関する...
・2018年3月7日、北京汽車の徐和誼董事長によると、北汽集団は2020年までに、100億元を投資して中国全土の約100都市でEVバッテリー交換ステーション3,000カ所以上を建設し、バッテリー交換式EVモデル50万台を投入する計画。
-...
・2018年3月7日、国土交通省は道路空間を活用したカーシェアリングの社会実験を東京都港区で開始すると発表。
-実験では新橋駅付近の国道上にカーシェアリングの貸出・返却用のステーションを設置し、3月13日から2019年3月3月下旬まで運用...
・2018年3月7日、ASEAN NCAPはブラインドスポット技術(BST)を新たに評価基準に追加すると発表。
-ASEAN NCAP 2017-2020プロトコルに基づいたもので、ASEAN地域での二輪車の死亡事故減少が目的。
-この...
・2018年3月、インドネシア政府は、燃料と電力価格を現時点での価格で2019年まで据え置きすると発表。
-燃料1L当たりの価格を、プレミアムガソリン(RON 88)で6,450ルピア、ディーゼルで5,150ルピアに据え置く。2016年4...
・2018年3月6日、経済産業省と国土交通省は「自動車燃費基準小委員会」で、2020年以降の次期乗用車燃費規制に、EVやPHEVを含める案などを検討していると明らかにした。
-同委員会では、現在は燃費規制の対象外となっているEVやPHEV...
・2018年3月、Indian Oil Corporation (IOC) とTata Motorsは、インド初の水素燃料電池バスの実証実験に成功した。
-水素燃料電池バスは、圧縮水素を使用して、発生させた電気を駆動用モーターに供給する電...
・2018年3月5日、Lada Vesta SW Crossがロシアの自動車安全評価プログラムのARCAP(Autoreview Car Assessment Program)で3つ星を獲得したことが明らかになった。
-ARCAPは、ロシ...
・2018年3月5日、2018年に入り、DMVに報告された自動運転車が関与した6件の事故のうち、2件で人間が自動運転車を攻撃したことを明らかにした。
-6件中、3件が自動運転モードで、他の3件がマニュアルモード(コントロール)であった。
...
・2018年3月5日、自動車企業を含む100社以上が、米国連邦上院議会に提出されている高度自動走行車の安全技術開発支援を目的とするAmerican Vision for Safer Transportation Through Advanc...
・2018年3月2日、May首相は英国が望むEUとの通商関係に関する演説を行い、英国はEU単一市場・関税同盟から離脱する一方で、通常の自由貿易協定(FTA)を超える包括的な経済関係の構築を目指すとした。
-May首相はEUとの新たな関係に...
・2018年3月2日、West Mercia警察のAnthony Bangham署長は、スピード違反者に対する違反金と交通違反点数の厳格化などを要求した。
-道路安全慈善団体Brake the road safety charityのJo...