・2018年4月25日、警察庁は第二種免許の取得要件の緩和に向け「第二種免許制度の在り方に関する有識者会議」を開催し、検討を開始した。
-少子化等を背景に運転者不足が深刻化していること等からタクシー・バス業界から第二種免許の受験資格の緩和...
・2018年4月23日、欧州環境機関(EEA)が発表したデータによると、2017年のEU域内新車によるCO2平均排出量は2016年よりも0.4g/km増加し、118.5g/kmであったことが分かった。
-2010年の調査開始に比べ22g/...
・2018年4月20日、南アフリカの経済貿易省(Department of Trade and Industry、DTI)は輸入電動車の関税引き下げ案に反対していることが明らかになった。
-DTIは電動車産業を新たなビジネスチャンスと見て...
・2018年4月20日、国土交通省は睡眠不足に起因する事故の防止対策として旅客自動車運送事業運輸規則及び貨物自動車運送事業輸送安全規則を改正。
-居眠り運転に起因する事故を防止すると同時に、運転者の睡眠時間の確保について事業者の意識を高め...
・2018年4月18日、欧州委員会は、2017年12月に交渉妥結した「日EU経済連携協定(EPA)」の署名・締結についてEU理事会に提案したと発表した。
-欧州委は、2018年夏までに開催予定の日EU首脳会談での調印を目指している。また発...
・NHTSA(米道路交通安全局)は車外放出軽減システムに関する自動車安全基準FMVSS 226を改正、2018年9月1日以降に生産する2019モデル年車両を対象に適用が開始される。
-サイドウィンドウに関して、開口部から乗員が外に投げ出さ...
・2018年4月18日、タイ道路安全局は、ソンクラーン期間(タイ正月、2018年4月11~17日)中の交通事故件数が前年比で増加したと発表した。
-交通事故件数は3,724件、交通事故死亡者数は418人、負傷者は3,897人で、いずれも増...
・2018年4月17日、エジプトの電動車インフラ整備などを手掛けるRevolta Egypt(エジプト)を創業したMohamed Moustafa氏は、同国にとって初となる輸入電動車の関税手続きがほぼ完了したことを発表した。
-輸入される...
・2018年4月17日、南アフリカの複合材事業の促進を目的とする非営利会社The Mandela Bay Composites Cluster(MBCC)と、Nelson Mandela大学の研究機関で自動車部品などのR&Dなどを手掛けるe...
・2018年4月17日、中国政府は2018年内に、特殊車両や新エネルギー車の生産会社について出資制限を撤廃し、2020年に対象を商用車、2022年にさらに乗用車に拡大すると発表。
-外資系自動車メーカーは現在、中国メーカーと合弁を組むこと...
・2018年4月17日、首相官邸は「自動運転に係る制度整備大綱」を公表。
-より安全かつ円滑な道路交通社会の実現や新しいモビリティサービスの創出など自動運転が目指すものや、自家用車や物流・移動サービスなどに係る大綱の検討範囲などを明示。
...
・2018年1月10日、ブラジル国家交通審議会(CONTRAN)は、側面衝突における乗員保護要件として新たな決議(CONTRAN Resolution No. 721)を発表した。
-同決議の対象となる車種は、乗用車、MPV、ピックアップ...
・2018年4月、インドでライドシェアを運営するOlaは、2021年までに100万台の電気自動車(EV)を展開する計画(Mission: Electric)を発表した。
-今後1年間で電動三輪車(E-リキシャと電動オートリキシャ)を1万台...
・2018年4月、インド政府は、タクシー等(タクシー、三輪車、E-リキシャ、二輪車(食品配達など))を運転するための商用要件を廃止した。
-自動車運転免許があれば、タクシー等を運転することが可能になる。
-トラック、バスその他の大型商用...
・ポーランド政府は、2018年2月22日にEV購入者に対し各種インセンティブを供与する電動・代替燃料法を発効させ、次世代自動車の販売台数増に効果を見せている模様。
-2018年4月5日、ポーランド自動車工業会(PZPM)の発表によると、2...
・2018年5月20日より、英国の車両検査制度であるMOT(Ministry of Transport Test)が更新され、ディーゼル車の検査基準が厳格化される。
-検査基準の更新は、EUからの車両検査および排ガス試験の厳格化に関する指...
・2018年4月13日、California州DMV (Department of Motor Vehicles:自動車部)に対してGoogleの自動運転ユニットであるWaymoが同州で2番目となる自動運転公道走行の許可を申請したことがSa...
・2018年4月12日、NTSB(米運輸安全委員会)はTeslaのModel XでAutopilot使用中に発生した死亡事故調査に関し、同社が事故調査に当事者として関与できる権利を剥奪したと発表した。
-2018年4月11日、Teslaは...
・2018年4月、インド道路交通省は都市部での高速道路での最高速度を120kmに設定した。また、都市部の道路の最高速度を従来の50kmから70kmに引き上げることを通知した。...
・2018年4月、インド重工業省は、FAME-Indiaの第1フェーズの期間を2018年9月30日または第2フェーズが発行される日まで延長すると発表した。
-FAME-IndiaはxEVの購入補助金給付などを行い、電動車普及・生産拡大の早...