・2018年3月15日、米国における5G およびLTEの移動通信業界団体である5G Americasは、C-2VXにおける5Gテクノロジーの役割を詳細にまとめたホワイトペーパーを発表した。
-ホワイトペーパーの題名は「Cellular V...
・2018年3月、ネパール交通局(DoTM)は、車齢20年以上の車両の通行禁止措置を開始した。
-対象となるのは車齢20年以上の車両で、Tempo(三輪車)とEVは例外となる。
-古い整備不良車を取り締まることで、交通渋滞や大気汚染への...
・Auto Alliance(米国自動車製造者協会)は、Maryland州の上院法案SB1234の通過を強く推奨している。
-SB1234は,2026年度までに公用車として購入するLDV(Light-Duty Vehicles)の50%を...
・2018年3月9日、Joseph Kabila大統領は鉱業法(Mining Code)の改正に署名し、鉱物資源採掘のロイヤルティを現行の2%から3.5%に引き上げると共に、戦略的鉱物資源は最大で10%とすると発表した。
-2018年3月...
・2018年3月14日、欧州委員会はNEDCモードとWLTPモードのCO2排出量の相関性に関する草案策定に向け、乗用車と商用車それぞれに協議会を立ち上げたことを発表した。
-同評議会は、Regulation (EU) 2017/1153(...
・2018年3月、Audi of AmericaはTraffic Light Informationシステムを利用したサービスを、Las Vegas、Dallas、Houston、Palo Alto、Arcadia、Portland、Den...
・2018年3月6日、PSAは公道実路走行における5モデルのNOx・PM排出量を公表した。
-PSAは測定にあたり、独自の公道実路走行での燃費測定プロトコルをNOxとPMの排出量測定にも適用させた。同プロトコルは、環境NGOのFrance...
・2018年3月、フィリピン自動車車体製造協会(ABMAP)は、PUVの生産に関して政府の基準「2126:2017」に準拠する方針を発表。
-製品基準局(BPS)が定めた基準「2126:2017」に従って、PUVの近代化プログラムに参与す...
・2018年3月12日、イスラエル立法府であるKnessetは、旧式の中・大型ディーゼル車に対するDPF装着の義務化を可決した。
-"Polluting Vehicle(Euro 3以前)"と判断された車両は、低排出ゾーン(Low-Emi...
・2018年3月13日、ナイジェリアの石油会社Nigerian National Petroleum Corporation(NNPC)は、輸入する燃料に含まれる硫黄を削減すると発表した。
-NNPCのAnibor O. Kragha C...
・2018年3月12日、国土交通省は遠隔型自動運転システムの実証実験に関する基準緩和認定制度を創設すると明らかにした。
-創設の理由として、遠隔型自動運転システムでは、運転者が自動車から遠隔に存在するため、運転車が車内の運転席に存在するこ...
・2018年3月12日、国土交通省は「車両安全対策検討会」で、事故自動緊急通報装置の技術基準の導入と、自動ブレーキの性能評価・公表制度の創設を計画していることを明らかにした。
・事故自動緊急通報装置については、国連の自動車基準調和世界フォ...
・2018年3月、Ontario州は電動自動車および水素自動車の購入者にインセンティブを与えるEHVIP(Electric and Hydrogen Vehicle Incentive Program)を更新した。
-HFCV(Hydro...
・2018年3月9日に米国Trump大統領が鉄アルミについての関税令に署名した。カナダ、メキシコ、オーストラリアの3国が関税令の除外対象国となった。同大統領は、複数の友好国と協議を引き続き行い除外対象国が更に増える可能性を明らかにした。一方...
・2018年3月10日、全米のUberドライバーによる賃金をめぐる集団訴訟で、ドライバー側が雇用主であるUberに勝訴した。
-California州連邦地方裁判所は、Uberがドライバーのチップから「safe rides fee」の名目...
・2018年3月8日にTPP-11(新TPP環太平洋連携協定)が、米国を除く11ヵ国により署名された。
-TPP-11の正式名は、「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定」。
-チリの首都San Tiagoで行われた調印...
・2018年3月8日、ドイツ連邦環境庁(UmweltBundesAmt、UBA)は、二酸化窒素(NO2)による健康への影響などに関する報告書を発表した。
-2014年の統計によると、NO2に起因した心臓血管疾患の早期死亡者数は、約6,00...
・2018年3月7日、欧州自動車部品工業会(European Association of Automotive Suppliers、CLEPA)など14団体はAntonio Tajani欧州議会議長に対し、車両の安全性と歩行者保護に関する...
・2018年3月7日、北京汽車の徐和誼董事長によると、北汽集団は2020年までに、100億元を投資して中国全土の約100都市でEVバッテリー交換ステーション3,000カ所以上を建設し、バッテリー交換式EVモデル50万台を投入する計画。
-...
・2018年3月7日、国土交通省は道路空間を活用したカーシェアリングの社会実験を東京都港区で開始すると発表。
-実験では新橋駅付近の国道上にカーシェアリングの貸出・返却用のステーションを設置し、3月13日から2019年3月3月下旬まで運用...