・2018年5月3日、米国司法省(DOJ)はVWのディーゼル排ガス不正問題に関連して、Michael Winterkorn元CEOをMichigan州連邦地裁に起訴していたことを明らかにした。
-起訴事実として、同問題に関して米当局を欺こ...
・2018年5月2日、欧州ZEFER (Zero Emission Fleet vehicles for European Roll-out)プロジェクトにより、Paris、Brussels、LondonにFCEVがそれぞれ60台ずつ導入さ...
・欧州委員会の発表によると、RDEテスト第4パッケージ(4th Act)の内容について、TCMV(Technical Committee of Motor Vehicles)内の加盟各国が欧州委員会案に合意。欧州議会と理事会における3ヵ月の...
・2018年5月3日、インドネシア運輸省は、排ガス試験場を備えた車両試験場をWest Java州Cibitungで公開した。
-自動車はEuro 4、二輪・三輪車はEuro 3まで対応することができる。
-インドネシア国内向け、輸出向け...
・2018年5月3日、ブラジル自動車輸入・製造業者会(ABEIFA:Associa??o Brasileira das Empresas Importadoras e Fabricantes de Ve?culos Automotores)...
・2018年5月2日、NPO団体のGlobal NCAP(Global New Car Assessment Programme)は、アフリカ地域で販売される車を対象とした安全性能評価となるSafer Choice Africa賞を開始する...
・2018年4月30日、Trump大統領は鉄鋼とアルミニウムへの関税賦課について、韓国、カナダ、メキシコ、EU、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジルへの適用免除の継続・延長を決定した。
-韓国からの鉄鋼輸入は、輸入割当を含む代替策で合意...
・2018年5月2日、世界の大手自動車・部品メーカー、スタートアップ、IT企業が共同で、ブロックチェーン技術を利用し、安全、安価で、アクセスが容易な運輸交通システムに向けたデジタル環境構築を目指すモビリティオープンブロックチェーンイニシアテ...
・2018年5月1日、米国は、韓国からの鉄鋼輸入に対する追加関税(25%)を免除した。
-米国は通商拡大法232条に基づき、2018年3月から鉄鋼に25%、アルミニウムに10%の関税を課している。
:韓国、オーストラリア、ブラジル、アル...
・2018年4月18日、イタリアにおいて公道上で自動運転車の走行実験を可能とする法令「Modalita' attuative e strumenti operativi della sperimentazione su strada del...
・EUの乗用車CO2規制の企業平均CO2排出量数値の計算式に使われる標準車両重量(M0)について、2019年以降の数値が決定された。Re(EU)2018/649 にて規定。Official Journal L108/14にて公開。
-20...
・2018年4月26日、日本外務省の佐藤正久外務副大臣は、モロッコのH. E. Ms. Mounia Boucetta外務・国際協力大臣付閣外大臣と日・モロッコ投資協定について実質合意に至ったことを発表した。
-同協定は,投資をめぐる法的...
・2018年4月27日、Euro NCAPのDr. Michiel van Ratingen Euro NCAP事務局長とアセスメント検査官がオーストラリアの自動車安全アセスメント機関であるANCAP (Australasian New C...
・2018年4月27日、シンガポールは、ASEAN首脳会議でASEANスマートシティネットワーク(ASCN)の提案を発表した。
-ASCNの目的は、ASEANの急激な都市化による渋滞や貧困などの諸問題を解決するため、先端技術やデジタル技術...
・2018年4月27日、国土交通省は公道を走行するカートについて、他車両からの視認性や乗員の安全性向上のため道路運送車両法の保安基準等を一部改正し、安全基準を強化。
-対象となる車両は三輪または四輪の原動機付自転車。
-乗員の安全性を向...
・2018年4月15日、英国政府は、車両からの温室効果ガス削減を目指す再生可能運輸燃料義務制度(RTFO)を改正し、輸送用燃料供給量のうちバイオ燃料が占める割合の目標を引き上げた。
-RTFOは年間45万リットル以上の輸送用燃料を販売する...
・2018年4月21日、2016年6月から行われていたEUとメキシコのFTA再交渉について合意に至ったと双方が発表した。
-現在のFTAは2000年に発効し、EU側において農産品に関税削減の除外品目が多かったが、新協定ではほぼ全ての品目が...
・米財務省外国資産管理局(OFAC)は2018年4月23日、4月6日に公表した対ロシア制裁措置の一部を緩和し、ロシアのアルミ製造大手Rusalとの取引・決済などに関して6ヵ月の猶予期間を設定した。
-具体的には、同社もしくは同社が直接・間...
・2018年4月、韓国環境省は、大気汚染物質の排出量に基づいて車両等級を評価する基準を改正した。
-これから生産されるすべての自動車(現在生産中を含む)は、大気汚染物資の排出量に応じて5段階に分類される。
-大気汚染物質を排出しない電気...
・2018年4月25日、愛知県/知多市/豊田市/中部電力/東邦ガス/トヨタ/豊田自動織機は低炭素水素サプライチェーンの構築に向けたプロジェクトを開始した。
-プロジェクトでは知多市/豊田市で再エネ由来の水素を製造し、トヨタの元町工場に導入...