・2018年3月7日、ASEAN NCAPはブラインドスポット技術(BST)を新たに評価基準に追加すると発表。 -ASEAN NCAP 2017-2020プロトコルに基づいたもので、ASEAN地域での二輪車の死亡事故減少が目的。 -この...
・2018年3月、インドネシア政府は、燃料と電力価格を現時点での価格で2019年まで据え置きすると発表。 -燃料1L当たりの価格を、プレミアムガソリン(RON 88)で6,450ルピア、ディーゼルで5,150ルピアに据え置く。2016年4...
・2018年3月6日、経済産業省と国土交通省は「自動車燃費基準小委員会」で、2020年以降の次期乗用車燃費規制に、EVやPHEVを含める案などを検討していると明らかにした。 -同委員会では、現在は燃費規制の対象外となっているEVやPHEV...
・2018年3月、Indian Oil Corporation (IOC) とTata Motorsは、インド初の水素燃料電池バスの実証実験に成功した。 -水素燃料電池バスは、圧縮水素を使用して、発生させた電気を駆動用モーターに供給する電...
・2018年3月5日、Lada Vesta SW Crossがロシアの自動車安全評価プログラムのARCAP(Autoreview Car Assessment Program)で3つ星を獲得したことが明らかになった。 -ARCAPは、ロシ...
・2018年3月5日、2018年に入り、DMVに報告された自動運転車が関与した6件の事故のうち、2件で人間が自動運転車を攻撃したことを明らかにした。 -6件中、3件が自動運転モードで、他の3件がマニュアルモード(コントロール)であった。 ...
・2018年3月5日、自動車企業を含む100社以上が、米国連邦上院議会に提出されている高度自動走行車の安全技術開発支援を目的とするAmerican Vision for Safer Transportation Through Advanc...
・2018年3月2日、May首相は英国が望むEUとの通商関係に関する演説を行い、英国はEU単一市場・関税同盟から離脱する一方で、通常の自由貿易協定(FTA)を超える包括的な経済関係の構築を目指すとした。 -May首相はEUとの新たな関係に...
・2018年3月2日、West Mercia警察のAnthony Bangham署長は、スピード違反者に対する違反金と交通違反点数の厳格化などを要求した。 -道路安全慈善団体Brake the road safety charityのJo...
・2018年3月2日、欧州委員会共同研究センター(European Commission's Joint Research Centre、JRC)は、RDE測定で使用される車載排ガス測定システム(Portable Emissions Mea...
・2018年1月、シンガポールとスリランカは、包括的な2国間自由貿易協定(SLSFTA)に調印した。 -スリランカにとって初めての包括的FTA。 -スリランカの全関税品目数7,042品目のうち、80%が今後15年間で関税撤廃される。発行...
・中国政府は2018年2月28日から、国内のガソリンは190元/t、軽油価格が185元/t値下げすると発表。 -実際の価格はガソリン・ディーゼルの種類、地域によって異なる。 ...
・2018年2月27日、北京市政府は新版の「値決めカタログ」を発表した。 -2018年4月1日から、 電動車充電料金の政府による値決め制度を取り消すことを明確にした。 -目的は市場原理により電動車の充電料金を決め、資源配置の効率を向上さ...
・2018年2月28日、国土交通省は岡山県の道の駅で自動運転サービスの実証実験を開始すると発表。 -実験は3月10~16日に道の駅「鯉が窪」(岡山県新見市)で行われる。埋設された電磁誘導線からの磁力を感知して既定ルートを走行する車両(ヤマ...
・2018年2月27日、Leipzigにあるドイツ連邦行政裁判所は、大気汚染対策として、自治体がディーゼル車の市街地への乗り入れを禁止することは合法であるとの判決を下した。 -同裁判は、環境団体Deutsche Umwelthilfe(D...
・2018年2月28日、EUはEuro 5排ガス規制などを含む二輪・三輪自動車(Lカテゴリー、L3e~L7e)の型式認証規制の改定規制(Regulation (EU) 2018/295)を発表した。 -同規制は、車両の構造及び一般要件(R...
・2018年2月28日、EUは新車乗用車及び新車小型商用車の平均CO2排出量算出方法(Regulation (EU) 2017/1151)の正誤表を発表した。 -訂正された箇所は、RDE(Real Driving Emissions)に関...
・2018年2月27日、スイス議会は飲酒運転を犯した前歴者に対し、アルコールインターロックを設置義務化することを取り止めると発表した。 -飲酒運転の前歴者に対するアルコールインターロックの導入は、交通安全性を向上させるプログラムVia s...
・2018年2月、Seoul市は微小粒子状物質(PM2.5)の濃度が高い場合に実施していた公共交通無料政策を廃止した。 -実効性が疑問視され、施行から2ヵ月で廃止となった。実施されたのは2018年1月15日、17日、18日。 -代替政策...
・2018年2月27日、中国政府は、「ネット予約タクシーの情報監視管理プラットフォームの運行管理方法」を発表した。主要内容は以下: -ネット予約タクシーの運営企業(以下、運営企業)はライセンスを取得した後、翌日0時から交通情報管理部門に関...