・2018年7月、A2LA(米国試験所認定協会)は通信技術産業の試験および認証を行うCETECOM(本社:ドイツ)に対し、韓国安養市にてeCallシステムの試験を行うことを許可した。
-EN 16454:2015(eCallエンドツーエン...
・2018年8月17日、IWVTA(International Whole Vehicle Type Approval:国際的な車両認証制度)に関する手続き等を定めた国際規則(国連規則第0号、UNR0)文書が発表された。
-今回発表された...
・2018年8月、インド政府がFAME India IIを同9月7日に発表することがわかった。
-Narendra Modi首相が国際会議「MOVE(Global Mobility Summit)」に合わせて発表する。
-FAME In...
・2018年9月よりディーゼル車の排ガス試験方法にWLTPが適用され、排ガス規制が強化される。このため、自動車メーカー各社はディーゼル車の生産中断や価格の引き上げを行っている。
-自動車メーカー各社は選択的触媒(SCR)システム、排出ガス...
・2018年8月、CHAdeMO協議会は電動車両の超急速充電規格について、中国の中国電力企業聯合会と共同で開発することを決定。同8月28日に北京市で共同開発着手に向けた覚書に調印した。
-直流型急速充電方式のCHAdeMO規格の最大出力は...
・2018年8月28日、NHTSA(国家道路交通安全局)とEPA(米国環境保護庁)は、同年8月2日に立法公告された、「Safer and Affordable Fuel-Efficient Vehicles Rule for Model Y...
・2018年8月27日、北米自由貿易協定(NAFTA)の見直しを巡る米国とメキシコの2国間協議が大筋で合意した。
-米国とメキシコの協議では、関税ゼロの適用条件である「原産地規則」で、米国とメキシコでの部品調達比率を75%以上(現在はNA...
・2018年8月27日、人工知能(AI)を利用した自動運転技術の開発を行うAutoXは、自動運転車が食料品を届けるサービスの試験運用をCalifornia州San Joseで開始した。
-商品の発注や配達経路の確認、商品到着の通知受信、配...
・中国工業和信息化部は2018年8月27日、2017年に生産された計3,163台の自動車製品について実際のパラメータと認証パラメータが不一致である問題が存在すると表明した。
-関連自動車メーカーは北汽福田、中国一汽、安徽江淮汽車、東風柳州...
・2018年8月、国土交通省と経済産業省は、「ひたちBRT(Bus Rapid Transit)」(茨城県日立市)の一部路線において、自動運転 Level 4(SAE)相当の小型バスを用いてラストマイル自動運転の実証評価を開始すると発表した...
・2018年8月7日、インドのライドヘイリングサービス大手Olaは、英国に進出すると発表した。
-2018年9月よりSouth Walesで営業を開始し、同年末までに英国全域でサービス提供する。
-Olaは2017年時点でインド国内11...
・2018年8月27日、米国政府はWTO紛争解決機関を通じ、ロシアが同7月6日に発表した米国産の工具、建設・道路機械、工作機械、ダンプカーなどへの報復関税措置に関してロシアに協議を申し入れた。
-同8月29日のWTOの発表によると、協議申...
・配車アプリで中国最大手の滴滴出行は2018年8月26日、同27日より相乗りサービス「順風車(ヒッチ)」を停止すると発表した。
-サービス停止の背景として、2018年5月6日、河南省鄭州市で、滴滴出行を通して配車を予約した21歳の女性が運...
・2018年8月、インドのシンクタンクであるCentre of Environmentがインドの14都市を交通事情をもとに格付けした研究"The Urban Commute"を発表した。
-14都市は、Delhi、Mumbai、Kolka...
・2018年8月、インド道路交通・高速道路省は国内で販売される自動車の車体に亜鉛めっき鋼を70%使用することを義務づける方針を示した。
-車体シートに亜鉛めっき鋼を使用すると、防錆と安全性が向上する。
-現在インドでは亜鉛めっき鋼を、国...
・2018年8月24日、アルゼンチンとブラジルの両政府は、自動車製造に関する制度の一本化を目指したMOUに署名した。
-MOUは、自動車の安全規制、エネルギー効率、騒音、排ガスといった制度の統合を視野に入れている。
-両国の技術仕様の統...
・2018年8月23日、メキシコ連邦消費者検察庁(Profeco)は、FCAとVWのリコールを発表した。
-FCAのリコールはパワートレイン制御モジュールのコンピュータプログラムに問題がある可能性によるもので、メキシコで販売されたChry...
・2018年8月、ベトナム登録局は排出ガス基準をレベル2に引き上げる政令案を公表した。
-この新基準では現在使用中のガソリン車の二酸化炭素排出係数の基準を現行の4.5(レベル1)から3.5(レベル2)に、炭化水素濃度の基準を1,200pp...
・Slater and Gordonが英国のドライバー2,000人を対象に行ったオンライン世論調査によると、半数以上のドライバーが市街地でのディーゼル車の走行を禁止するべきと回答した。
-学校や病院の周辺でのディーゼル車の走行禁止につい...
・2018年8月21日、欧州委員会のMichel Barnier首席交渉官と英国のDominic Rennie Raab EU離脱相が会談し、双方はBrexit(EU離脱)について「交渉は最終局面に入りつつある」として、今後一段と交渉を加速...