・2019年2月17日、Wilbur Ross商務省長官は通商拡大法第232条に基づく自動車産業に関する調査報告書をTrump大統領に提出したと発表した。報告書は非開示。Trump大統領は、報告書提出日から90日以内に、報告書に含まれた提言...
・2019年2月、インド自動車工業会(SIAM)は自動車メーカーが車両出荷時にナンバープレートの供給をしなければならないという政府方針に対し、最高裁判所に異議を申し立てた。
-道路交通・高速道路省は2018年12月に自動車メーカーに対して...
・米国エネルギー省(Department of Energy、DOE)は2019年
2月、リチウムイオン電池のリサイクルに関する研究施設としてReCell CenterをArgonne国立研究所(Illinois州)内に開設した。
-材...
・2019年2月、国土交通省は、大気環境改善を目的として、ガソリン直噴車と二輪車の排出ガス規制を強化し、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成14年国土交通省告示台619号)を一部改正した。
-ガソリン直噴車(二輪車含む)のPM(...
・欧州化学品庁(ECHA)は2019年2月15日、REACH規則の附属書XIV(認可の対象となる物質のリスト)の改定案を発表した。新たにSodium perborate, perboric acid, sodium salt(過ホウ酸ナトリ...
・ウズベキスタンでは、2019年2月1日付でエネルギー省と運輸省が創設された。
-エネルギー省は、電力公社Uzbekenergo、石油天然ガス公社Uzbekneftegaz、水力発電公社Uzbekgidroenergoの各国営会社が担って...
・欧州議会は2019年2月、EU・シンガポール自由貿易協定(FTA)とEU・シンガポール投資保護協定を承認したと発表した。
-FTAは発効から5年間でほぼ全ての関税が撤廃される見通し。EU側はリテール・バンキングなどサービス分野や地理的表...
・2019年2月13日、California州DMV(Department of Motor Vehicles)は、公道走行試験中の自動運転車の自動運転機能解除の発性頻度を取りまとめた2018年版年次報告書、「Annual Autonomo...
・2019年2月、インドネシア財務省は財務省関税局長令2019年01号が2019年2月11日付で施行されたと発表した。
-輸出手続きを簡素化し、完成車輸出の増加と貿易収支の改善を狙う。
-改善点は以下の3点。①輸出申告書の提出前に税関エ...
・2019年9月より、インドネシア工業省は、潤滑剤の国家規格(SNI)の取得を義務化する。
-対象のHSコードは、航空機エンジン用でない潤滑油(HS2710.19.43)、石油または瀝青油を含む液体の調製潤滑剤で航空機エンジン用でないもの...
・2019年2月13日、Emmanuel Macronフランス大統領は、今後5年間で7億ユーロを電池産業育成に投資すると表明した。
-ドイツでは2018年11月にPeter Altmaier経済相が欧州企業による電池セルの生産のために約1...
・ドイツWiesbaden市でのディーゼル車の運転禁止を求めて環境NGOのGerman environmental aid(DUH)とGerman traffic club (VCD) がHessen州を相手取り起こしていた裁判が和解で決着...
・Seoul市は2022年までに電気自動車8万台、水素自動車3台普及を目指しており、「Seoul電気自動車の時代」(2017年9月)と「水素車リード都市・Seoul」(2018年10月)の2つの計画を策定した。
[Seoul市の2019年...
・2019年2月、Seoul特別市は大型貨物車向けの車線逸脱警告装置装着に対し、補助金支給の対象を拡大すると発表した。
-居眠り運転による交通事故が相次いでいることが背景。
-対象は、車両総重量20トン超の貨物・特殊自動車で、今回、4軸...
・2019年2月、国土交通省と内閣府は、ニュータウン(郊外型住宅地)での自動運転による公共交通ネットワーク構築に向け、自動運転車両を用いた実証実験を実施した。
-実証実験実施地域は、多摩ニュータウンの諏訪・永山団地(東京都多摩市)と緑が丘...
・2019年2月、パキスタン財務省は法定規制令(SRO)190(I)/
2019を公布した。これにより、自動車部品・材料の輸入時にかかる調整関税が免除となる。
-SRO 190(I)/2019は、特定の輸入品目にかかる調整関税(関税に加...
・2019年2月11日、アルゼンチンの決議(Resolution)15/2019が同国の官報に掲載された。決議15/2019では、M1、M2、N1、N2、N3カテゴリー車についてEUの型式認証を受け入れることを規定。EUの型式認証はEC指令...
・2019年2月、アイサンテクノロジー、KDDI、KDDI総合研究所、損害保険ジャパン日本興亜、ティアフォー、岡谷鋼機、名古屋大学は、一宮市(愛知県)において、愛知県の「平成30年度自動運転実証推進事業」における自動運転実証実験を実施した。...
・欧州委員会は2019年2月、ヤシの栽培が森林伐採につながると結論付け、パーム油由来の燃料をEUのバイオ燃料から除外する法案を発表した。
-独立系の小規模農園(5ヘクタール未満)等を対象とした適用除外が設けられており、法案の実効性を疑問視...
・2019年2月8日、南アフリカタイヤ製造会議 (South African Tyre Manufacturers Conference、SATMC)は、南アフリカ政府へ中古タイヤ販売に関する規制法制定を要請した。
-SATMC次期会長兼...