・2018年10月、国土交通省及び内閣府は、昭和40年代から50年代に供給された全国の郊外住宅団地(以下、ニュータウン)における自動運転サービスの実証調査を行う実施主体の公募を開始した。公募期間は2018年10月5日から同11月5日まで。
...
・2018年10月4日、米国運輸省(DOT:Department of Transportation)は米国の自動運転車政策ガイドラインの第3版を発表した。
-タイトルは「Preparing for the Future of Trans...
・2018年10月5日、CARB(California州大気資源局)は、大型商用車(HDV)および、乗用車、小・中型トラックを対象とした車載式故障診断装置(OBD)必要要件と、エンジンを対象としたOBD IIに関する規則修正案を発表した。パ...
・2018年10月4日、欧州委員会は、ELV(End-of-Life Vehicles)指令(2000/53/EC)について適合性チェックを開始した。
-ELV指令は、廃車となる車両のリサイクルや再利用について環境負荷を低減することを目的...
・2018年10月4日、VWとSiemensは、車両とデジタル交通インフラ間で情報を交換するための新機能を開発したと発表した。
-システム全体にはV2Xの無線通信規格WLANp(ITS-G5)を使用。
-信号機のセンサーが自転車や歩行者...
・2018年10月、韓国政府は改定協定分に署名した米韓自由貿易協定(FTA)について、韓国自動車産業が対米輸出で一部影響を受けるものの、大きな影響は与えないとの見解を示した。
-改定FTAでは米国の対韓貿易赤字である自動車貿易で、米国が韓...
・2018年10月初旬、マレーシアはEuro 4M準拠95RONガソリン燃料の導入時期を、当初の2018年10月1日から2020年1月1日に延期した。
-2015年までにEuro 4M準拠97RONガソリン燃料を導入し、一部の地域ではEu...
・2018年10月3日、VW子会社のElectrify Americaは、California州のZEVインフラ整備投資の第2弾として2億ドルを投資すると発表した。
-同社は2017年1月から2019年6月までZEVインフラ整備投資計画「...
・欧州議会(MEP、Member of European Parliament)は乗用車および小型商用車に対する2030年CO2削減政策案について、40%削減を求めている。
-2018年10月3日、議会での投票のうえ、欧州委員会案の30%...
・2018年10月2日、Daimler子会社のmoovelとLos Angelesで交通マネジメント関連の官民パートナーシップ(PPP)事業を行うFASTLinkDTLAは、LAで公共交通網を補完する新たなライドシェアサービスの実証実験を同...
・2018年10月、インド政府が電気自動車(EV)などの低公害車の生産に関して、自動車メーカーを対象にクレジット制度を検討していることがわかった。The Economic Timesが政府高官筋として報道した。
-走行距離1km当たりのC...
・2018年10月2日、ドイツ連邦政府はディーゼル車からの排気ガスによる大気汚染抑制のための新たな計画を公表した。
-都市の大気と個人のモビリティを守るコンセプトで、都市におけるディーゼル車の走行禁止令を回避するねらい。
-計画は、EU...
・2018年10月2日、経済産業省は、自動車が車道を逸脱する恐れがある際にシステムがステアリングとブレーキを自動で制御することで事故を未然に防ぐシステムに関する日本発の国際標準が発行されたと発表した。
-今回発行された国際規格ISO 19...
・2018年10月1日、国土交通省は、地域のニーズに対応しタクシーサービスを進化させるため、「変動迎車料金」と「定額タクシー運賃」の実証実験を開始した。
-変動迎車料金とは、過去の輸送実績等から時間帯毎のタクシー需要を判断し、それに応じて...
・2018年10月1日、米国自動車工業会(AAM)と米国自動車部品工業会(MEMA)はUSMCA合意について、3ヵ国間での協定が維持されたことを歓迎する声明を出した。
-ただしMEMAは、協定文やその影響についてはこれから精査する必要があ...
・2018年9月30日、米国、カナダ、メキシコの3ヵ国政府はNAFTA再交渉が合意に達したと発表した。
-新協定の名称は「米国・メキシコ・カナダ協定(United States-Mexico-Canada Agreement、USMCA)...
・中国政府は2018年9月30日、自動車の推薦性国家基準の「乗用車の自動緊急ブレーキシステム(AEBS)の性能要求及び試験方法」(意見徴収稿)を発表した。
-同基準は今回初めて発表したもので、起草グループは中国汽車技術研究中心、吉利汽車研...
・中国国務院関税税則委員会は2018年9月30日、同11月1日から最恵国待遇で輸入商品の関税を引き下げると発表した。
-今回の関税引き下げの対象商品は1,585品目。中国の課税対象品目全体の19%を占め、平均税率は10.5%から7.8%ま...
・2018年9月、国土交通省は、2018年1月から開始していた相乗りタクシーの実証実験の結果を公表した。
-実証実験の結果は、相乗りタクシーの申込み人数5,036人。うち利用人数は494人で、マッチング成立率約1割となった。また、インター...
・ 2018年9月28日、CARBは、Low Carbon Fuel Standard(LCFS:水素、電力、バイオディーゼルなどを対象とした低炭素燃料基準)の10年間延長により、2030年削減目標を10%から20%にする修正案を採択したと...