・2018年8月、国土交通省は、政府が2020年を目途にLevel 3(SAE)以上の自動運転実用化を実現するための法制度の見直しの方向性を示したことを受け、「自動運転等先進技術に係る制度整備小委員会」を設置した。 -自動運転等先進技術を...
・2018年9月1日より、欧州ではWLTP試験サイクルに基づく型式認証が全ての新車に適用される。 -新型式取得車については2017年9月1日からWLTPが適用されていたが、今後は全車両に適用される。これにより1992年より採用されていたN...
・2018年8月30日、VWのドイツ国内販売マーケティング責任者Thomas Zahn氏は、欧州で販売されている同社の既存14モデルのうち、型式認証を取得しているのは7モデルであることを明らかにした。 -同氏は「新しいテストは従来の2~3...
・2018年8月、国土交通省は「ETC2.0車両運行管理支援サービス」を本格導入するため、ETC2.0で収集される車両の位置情報などのデータ配信を開始する。 -国土交通省は2016年2月からETC2.0で収集される車両のデータを事業者へ提...
・2018年7月13日、ロシア、ベラルーシ、カザフスタン、アルメニア、キルギスが加盟するユーラシア経済連合(EEU)は、2018年の輸入車などの関税引き下げに関する決定を採択し、同8月23日に公表した。 -ユーラシア経済委員会評議会裁定第...
・2018年8月29日、Daimlerは、都市交通における自動運転技術の研究および実験を行う「@CITY」プロジェクトをドイツ国内で開始したと発表した。 -本プロジェクトでは、①現場調査と状況把握、②デジタルマップとローカリゼーション、③...
・2018年8月27日に発表されたメキシコと米国の北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉の暫定合意を受け、Enrique Pe?a Nieto大統領とAndr?s Manuel L?pez Obrador (AMLO)次期大統領は、ともにカナ...
・2018年8月29日、California州議会は、再生可能エネルギーによる発電比率を2030年に60%に、再生可能エネルギーとゼロカーボンのエネルギーによる発電比率を2045年に100%に高める法案を可決した。 -現在、全米29州と...
・2018年8月29日、Trump大統領は通商拡大法232条に基づく鉄鋼・アルミニウム製品への関税賦課について、数量割当の対象国からの輸入についても製品別適用除外制度の利用を可能にする大統領宣言に署名した。 -製品別適用除外制度は、国内製...
・2018年7月、A2LA(米国試験所認定協会)は通信技術産業の試験および認証を行うCETECOM(本社:ドイツ)に対し、韓国安養市にてeCallシステムの試験を行うことを許可した。 -EN 16454:2015(eCallエンドツーエン...
・2018年8月17日、IWVTA(International Whole Vehicle Type Approval:国際的な車両認証制度)に関する手続き等を定めた国際規則(国連規則第0号、UNR0)文書が発表された。 -今回発表された...
・2018年8月、インド政府がFAME India IIを同9月7日に発表することがわかった。 -Narendra Modi首相が国際会議「MOVE(Global Mobility Summit)」に合わせて発表する。 -FAME In...
・2018年9月よりディーゼル車の排ガス試験方法にWLTPが適用され、排ガス規制が強化される。このため、自動車メーカー各社はディーゼル車の生産中断や価格の引き上げを行っている。 -自動車メーカー各社は選択的触媒(SCR)システム、排出ガス...
・2018年8月、CHAdeMO協議会は電動車両の超急速充電規格について、中国の中国電力企業聯合会と共同で開発することを決定。同8月28日に北京市で共同開発着手に向けた覚書に調印した。 -直流型急速充電方式のCHAdeMO規格の最大出力は...
・2018年8月28日、NHTSA(国家道路交通安全局)とEPA(米国環境保護庁)は、同年8月2日に立法公告された、「Safer and Affordable Fuel-Efficient Vehicles Rule for Model Y...
・2018年8月27日、北米自由貿易協定(NAFTA)の見直しを巡る米国とメキシコの2国間協議が大筋で合意した。 -米国とメキシコの協議では、関税ゼロの適用条件である「原産地規則」で、米国とメキシコでの部品調達比率を75%以上(現在はNA...
・2018年8月27日、人工知能(AI)を利用した自動運転技術の開発を行うAutoXは、自動運転車が食料品を届けるサービスの試験運用をCalifornia州San Joseで開始した。 -商品の発注や配達経路の確認、商品到着の通知受信、配...
・中国工業和信息化部は2018年8月27日、2017年に生産された計3,163台の自動車製品について実際のパラメータと認証パラメータが不一致である問題が存在すると表明した。 -関連自動車メーカーは北汽福田、中国一汽、安徽江淮汽車、東風柳州...
・2018年8月、国土交通省と経済産業省は、「ひたちBRT(Bus Rapid Transit)」(茨城県日立市)の一部路線において、自動運転 Level 4(SAE)相当の小型バスを用いてラストマイル自動運転の実証評価を開始すると発表した...
・2018年8月7日、インドのライドヘイリングサービス大手Olaは、英国に進出すると発表した。 -2018年9月よりSouth Walesで営業を開始し、同年末までに英国全域でサービス提供する。 -Olaは2017年時点でインド国内11...