・2018年11月14日、欧州議会は本会議で、2030年までに大型車からのCO2排出を2019年比で35%削減する規制案を可決した。 -欧州委は2030年までに30%削減の目標を提示しており、これよりも厳しい目標設定となった。また2025...
・2018年11月13日、スペイン政府は、2040年までにガソリン車、ディーゼル車、ハイブリッド車の国内での販売を禁止し、温暖化ガス削減を目指すと発表した。 -販売禁止に先立ち、首都MadridやBarcelonaなど人口5万人以上の都市...
・2018年11月、国連欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム(WP29)において、チャイルドシート使用法に関するエアバッグの警告ラベルに関する要件の改定(UNECE R16.08シリーズ改正)が承認された。 -R16.08シリーズ...
・2018年11月13日、GM、日産、Teslaや電機メーカーのABB、環境保護団体などは、PHEVを含むEVを対象とした税控除の上限廃止を求める連盟「EV Drive Coalition」を発足させた。 -EVの税額控除制度は、2009...
・2018年11月13日、シンガポールタクシー大手ComfortDelGroは、直流電源による急速充電器を本社に設置したと発表。 -ComfortDelGroによると、直流電源による急速充電器の設置はシンガポールで初めて。 -運営は、子...
・2018年11月12日、米国財務省外国資産管理局(OFAC)は、ロシアのアルミ製造大手Rusalや小型商用車メーカーGAZグループなどへの制裁措置の猶予期間を2019年1月7日まで延長することを決定した。 -同10月19日に猶予期限を同...
・2018年11月9日、シンガポール陸上交通庁(LTA)は、駐車場スペース基準の一部緩和を発表した。 -2019年2月1日より、民間の不動産に関して、新たな駐車場供給基準(Range-based Parking Provision Sta...
・2018年11月8日、ブラジルで2017年末に終了したInovar Autoに代わる政策案Rota2030が国会で承認された。 -Rota2030は2018年1月1日から実施される予定であったが、財務省や企画省が年間15億レアルの歳入減...
・2018年10月20日、ブラジル外務省はチリとの間で行われていた自由貿易協定(FTA)交渉が同19日に終了したと発表した。 -チリとは、ブラジルも参加するMercosurとして経済補完協定(ACE)35号(1996年に締結、発効)が存在...
・2018年11月、韓国仁川市は2022年までにEV2万台、FCEV2,000台などのエコカーを大幅に普及させる方針を明らかにした。 -仁川市の2022年までの普及目標は、EV 1.4万台、EVバス150台、EVトラック850台、電動二輪...
・2018年11月、韓国政府は公共部門で使用するディーゼル車を2030年までに0台にする方針を決めた。これに伴い、クリーンディーゼル車の制度も廃止する。 -公共部門でのディーゼル車をエコカーに代替する。民間部門でも将来的にディーゼル車を減...
・中国工業情報化部などの6省庁は2018年11月8日、「低速EV管理の強化に関する通知」を発表した。 -通知は各地方政府に対し、低速電気自動車(EV)の生産・販売企業の整理、生産能力増強の禁止、監督管理制度の完備などを要求するもの。 ...
・韓国紙・電子新聞の2018年11月7日付け報道によると、韓国全土にあるEV充電器が5万基に迫り、国内のEV台数46,968台(2018年9月末時点)を上回った。 -環境部(環境公団)と民間サービス8社が整備した充電器の数は、低速と急速を...
・中国工業情報化部は2018年11月7日、許可条件をクリアできないなどの理由で新エネルギー車の販売申請資格を一時停止した自動車企業リスト(第1弾)を公開した。 -華晨汽車、哈飛汽車、万向電動汽車、長安PSAなど計27社の企業名が記された。...
・2018年11月6日、Trump大統領は連邦議会上院に対し、次期EPA長官に現長官代理を務めるAndrew Wheeler氏を指名する予定であると明かした。 -同大統領がWheeler氏の指名を上院へ提出し、指名聴聞会後に上院議員による...
・中国工業情報化部は2018年11月6日、「車両購置税免除対象新エネルギー車(第21弾)」を発表した。 -リスト入りした電気自動車(EV)は、EV乗用車32モデル、EVバス116モデル、EVトラック98モデル、PHEV乗用車12モデル、P...
・2018年11月6日、日本政府は、欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)の承認案を閣議決定した。 -EPA発行には日本とEUの双方の議会で批准が条件となっている。日本とEUともに年内での手続き完了を目指しており、早ければ2019年2...
・2018年11月5日、欧州議会の域内市場・消費者保護委員会(IMCO)は、英国のEU離脱に際し車両型式認証をめぐる混乱を回避するための規則案を採択した。今後、本会議での承認を経てEU理事会と同規則案の確定に向けて協議を行う。 -通常、E...
・2018年11月3日、EPA(Environmental Protection Agency)は、大型商用トラックからのNOx(窒素酸化物)を含む有害廃棄物の排出の規制値見直しを盛り込むCleaner Trucks Initiativeの...
・2018年11月、インド政府が輸出に重点を置いた自動車産業振興策を打ち出す方針であると、現地紙Mintが政府関係筋として報道した。 -インド商工省はSIAM(インド自動車工業会)や大手各社と振興策について協議している模様。 -インドが...