・2018年11月6日、Trump大統領は連邦議会上院に対し、次期EPA長官に現長官代理を務めるAndrew Wheeler氏を指名する予定であると明かした。 -同大統領がWheeler氏の指名を上院へ提出し、指名聴聞会後に上院議員による...
・中国工業情報化部は2018年11月6日、「車両購置税免除対象新エネルギー車(第21弾)」を発表した。 -リスト入りした電気自動車(EV)は、EV乗用車32モデル、EVバス116モデル、EVトラック98モデル、PHEV乗用車12モデル、P...
・2018年11月6日、日本政府は、欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)の承認案を閣議決定した。 -EPA発行には日本とEUの双方の議会で批准が条件となっている。日本とEUともに年内での手続き完了を目指しており、早ければ2019年2...
・2018年11月5日、欧州議会の域内市場・消費者保護委員会(IMCO)は、英国のEU離脱に際し車両型式認証をめぐる混乱を回避するための規則案を採択した。今後、本会議での承認を経てEU理事会と同規則案の確定に向けて協議を行う。 -通常、E...
・2018年11月3日、EPA(Environmental Protection Agency)は、大型商用トラックからのNOx(窒素酸化物)を含む有害廃棄物の排出の規制値見直しを盛り込むCleaner Trucks Initiativeの...
・2018年11月、インド政府が輸出に重点を置いた自動車産業振興策を打ち出す方針であると、現地紙Mintが政府関係筋として報道した。 -インド商工省はSIAM(インド自動車工業会)や大手各社と振興策について協議している模様。 -インドが...
・2018年11月2日、Global NCAPとAutomobile Association (AA) South Africaは衝突テストの結果を発表し、Nissan NP300 Hardbodyが最低の0星評価であったことがわかった。 ...
・2018年11月2日、北京市公安局交通管理局は「北京市交通委員会、北京市環境保護局、北京市公安局公安交通管理局の排ガス基準が国3に該当するディーゼルトラックに対する交通管理措置の施行による汚染物排出低減に関する通告」を発表した。 -20...
・2018年11月2日、茂木敏充経済再生相は衆院予算委員会で、日米通商交渉で自動車分野をめぐり「管理貿易につながる合意はしない」と明言し、米国がメキシコ・カナダに呑ませた数量規制を日米で結ぶことはないとの見解を示した。 -「いかなる国とも...
・2018年10月、国土交通省は都市部での道路渋滞、地方部での公共交通サービス縮小などの課題に対し、それぞれの地域が持続可能な交通ネットワークを維持・確保するための政策を検討する「地域交通フォローアップ・イノベーション検討会」を開催した。 ...
・2018年11月1日、Alabama州のKay Ivey知事(共和党)は、Alabama州自動車製造業協会主催の夕食会でスピーチし、Trump政権が検討している追加関税に反対する姿勢を強く表明した。 -同州にはホンダ、Mercedes-...
・2018年10月31日、トルコ政府は10月31日付大統領令287号で、家具、乗用車、商用車、白物家電の特別消費税と付加価値税の税率を同12月31日までの期間限定で引き下げた。 -本措置は、トルコ・リラの下落の影響で消費が縮小している家具...
・中国天津市政府は2018年10月31日、「天津市新エネルギー産業発展3年行動計画(2018-2020)」を発表した。 -本計画では、新エネルギー産業として新エネルギー車、リチウムイオン電池、風力発電、太陽光発電および水素燃料電池分野が含...
・2018年10月、国土交通省は、福岡県みやま市の中山間地域において自動運転サービスの長期(1~2ヵ月間)実証実験を開始すると発表した。 -実証実験期間は2018年11月2日から同12月21日までの50日間。 -中山間地域の特性を活かし...
・2018年10月31日、茂木敏充経済財政・再生相は記者会見を開き、環太平洋経済連携協定(TPP)参加11ヵ国の協定「TPP11」が同12月30日に発効することが確定したと明らかにした。 -参加11ヵ国のうち、メキシコ、日本、シンガポール...
・2018年10月31日、茂木敏充経済財政・再生相は記者会見を開き、環太平洋経済連携協定(TPP)参加11ヵ国の協定「TPP11」が同12月30日に発効することが確定したと明らかにした。 -参加11ヵ国のうち、メキシコ、日本、シンガポール...
・2018年10月30日、Uberは月額サブスクリプションサービス「Ride Pass」を開始した。 -Ride Passは月額14.99ドルで、Uberの全てのモビリティサービスについて、ピーク時や悪天候時など利用者が増えるケースでも低...
・2018年10月、インドの最高裁判所は、Delhiの大気汚染指標が「severe」になったことを受けて、NCR(Delhi首都圏)において老朽車の走行を禁止し、また運輸局に対して違反車両を押収するように命じた。 -老朽車とはガソリンエン...
・2018年10月30日、日本の世耕弘成経済産業大臣とドイツのPeter Altmaier連邦経済エネルギー大臣が会談し、通商情勢や二国間経済関係について意見交換するとともに、「経済政策及び経済協力に関する日独共同声明」に署名した。 -共...
・2018年10月30日、Waymoは、California州の公道で運転席に誰も乗車していない自動運転車両の実験を行う許可を同州で初めて取得した。 -同4月に施行されたCalifornia州車両管理局(DMV)の新規則により、許可を得る...