絞込タグ
・インドネシア工業省グリーン産業センターのApit Pria Nugrahaセンター長は2025年4月24日、EUの炭素国境調整措置(CBAM)に対応するためにEUと協調して排出量取引システム(ETS)の構築に取り組んでいることを明らかにし...
・エチオピアの首都アジスアベバで、国産電動バス100台がBRT(バス高速輸送システム)に導入された。エチオピア公営放送が2025年4月1日伝えた。
-これらのバスは現地企業Belayneh Kindie Metal Engineering...
・中国の生態環境部は2025年3月28日、小型電動車や駆動電池など5品目についてライフサイクルベースのカーボンフットプリント(CFP)の算定基準や要件を定めたHJ(環境保護の強制国家標準)の草案を発表し、意見聴取を開始した。
-HJの適用...
・環境省と経済産業省は2025年2月4日、「カーボンフットプリント表示ガイド」を公表した。
-同ガイドは環境省が開催した「カーボンフットプリントの表示等の在り方検討会」での議論を踏まえて作成されたもの。
-内容は、実務の現実性と表示の妥...
・経済産業省は2025年1月27日、同省ウェブサイト内で「令和6年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」」のページを公開し、グリーン鉄採用のエコカーには購入補助金を最大5万円増額する方針を示した。
-上記ページの資料「令和7...
・欧州委員会は2024年12月19日、自動車産業のステークホルダーが参加する「欧州自動車産業の未来に関する戦略的対話」を2025年1月に開催すると発表 した。
-戦略的対話は、2024年11月にウルズラ・フォン・デア・ライエン(Ursul...
・野村総合研究所(野村総研)は2024年10月16日、欧州自動車産業のサプライチェーン間でデータを交換・共有するためのプラットフォームであるCatena-Xのエコシステムに日本企業として初めて認定されたと発表した。
-野村総研が開発したE...
・中国国務院は2024年8月11日、包括的な低炭素社会構築を目指す「経済社会の全面的なグリーン転換に関する意見」を発表した。
-輸送セクターでは、2030年までに輸送距離あたりの炭素排出原単位を2020年比9.5%削減することを目指す。道...
・経済産業省は2024年7月23日、「二酸化炭素の貯留事業に関する法律(CCS事業法)」の一部(貯留層の探査、許認可等)について、8月5日に施行すると発表した。
-CCS事業法は、民間事業者が2030年までに国内でCCS事業を開始できるよ...
・南アフリカで2024年7月23日、シリル・ラマポーザ(Cyril Ramaphosa)大統領の署名により気候変動法(Climate Change Bill)が成立した。
-国連気候変動枠組条約(UNFCCC)に提出した国が決定する貢献(...
・ドイツのフランク=ヴァルター・シュタインマイヤー(Frank-Walter Steinmeier)連邦大統領は2024年7月15日、気候保護法(KSG)の改正案に署名した。
-KSGでは温室効果ガス(GHG)の排出削減目標を部門別に定め...
・米国のジョン・ポデスタ(John Podesta)気候問題担当大統領特使が、中国の製造業との対抗と排出削減が政策の重点となるなかで、米国が輸入品に対するカーボンプライシングの導入を検討していることを明らかにした。Financial Tim...
・経済産業省は2024年6月24日、「ねじ・ボルト等におけるEU-CBAM用算定ガイドライン」を公表した。
-EUは、域外から輸入されるセメント、アルミ、肥料、電力、水素、鉄鋼に対して2023年10月1日から国境炭素調整措置(CBAM)を...
・米国ニューヨーク州のキャシー・ホウクル(Kathy Hochul)知事は2024年6月5日、ニューヨーク市マンハッタン島中心部での渋滞課金の導入を無期延期すると発表した。
-ニューヨーク州都市交通局(MTA)は2024年6月30日からマ...
・中国の生態環境部など15部局は2024年6月4日、「カーボンフットプリントの管理体制構築に関する実施計画」を通達した。
-2027年目標は、重点製品約100品目の製品カーボンフットプリント(PCF)の算定基準の策定、PCFファクターデー...
・米国Whitehouseは2024年5月28日、自主的な炭素市場(VCM)の健全性を確保し発展させる目的で「自主的な炭素市場の共同政策声明および原則」を発表した。
-炭素市場とは、企業などがCO2の排出削減量や吸収量に応じて取得したクレ...
・欧州理事会が2024年5月27日にネットゼロ産業法案(Net-Zero Industry Act、NZIA)を最終承認し、NZIAが成立した。
-NZIAは、再生可能エネルギー関連製品・技術の域内自給率を2030年に40%とし、世界需要...
・経済産業省(経産省)は2024年3月22日、GXリーグに179社・団体が2024年度から参画すると発表した。
-2023年度にGXリーグによる任意の排出量取引制度が始まった。179社・団体が新たに参加することで、事業者数は747社・団体...
・SBTi(科学と整合した目標設定)は2024年3月20日、陸上輸送セクターでパリ協定の1.5度目標を完全に遵守するため、ガイダンスを更新した。
-今回の改正で、セクター名称も輸送セクターから陸上輸送セクターに改めた。従前のガイダンスでは...
・米国証券取引委員会(SEC)は2024年3月6日、米国上場企業に温室効果ガス(GHG)排出量の開示などを義務付ける規則(The Enhancement and Standardization of Climate-Related Disc...